2009年7月17日なかよしぶどう農園のホームページを公開しました。
  • 20年前母屋の裏に設置していた,アルミの温床ハウスを,友人(江の川の鮎釣り名人平岡さんに手伝ってもらい南側バラ園の脇に設置しました。2018.3.11
  • 過去最強(30年ぶり)の寒波がやってきました。2018.1.25の我が家です。
  • 我が家の庭でロウバイが咲き始めました。
  • 2018年年1月久々に更新を開始しました。
  • 2010年8月30日(月) ぶどうの里づくりの会,ピオーネの査定会が開催され現品査定及び塾度調査が行われました。査定結果は糖度18.7度,酸度0.48,糖酸比は39.0でした。※25以上あればOKです。
  • 2010年8月20日(金) 今年は昨年より幾分大房にしてみました。数量限定で収穫はできますが,本格的に収穫できるのは,9月に入ってからです。!是非おいでください。
  • 2010年8月20日(金) 2010年連日猛暑が続いていますが,農園全体にぶどうの甘いにおいが漂い始め収穫の時期を迎えました。
  • 2010年6月12日(日) ジュべ作業で忙しさ真直中救世主現れる。
  • 2010年6月5日(土) 前年度よりおよそ2週間遅れで安芸クイ-ンから房作りを開始しました。
  • 2010年1月27日(水)        ハウスの骨組みのパイプの設置(自分で組み立て)が終わり,本日専門職人の手でノーポリ(周りの保温シート)の設置が完了し野菜ビニールハウス工事は終了しました。
  • 12月5日(土)         野菜ビニールハウスの建設開始
  • 11月30日(日)       中古の仮設現場ハウスを利用して日曜大工でぶどうの集果場(主に屋根工事)を作りました。
  • 9月23日(水)祝日     連休に入り,かなりの量が熟れてきたので,約30k発送しました。
  • 9月5日(土)         昨年より10日あまり遅れてピオーネの収穫を始めました。
  • 8月25日(火)         ぶどうの里づくりの会査定会 1.現品査定及び塾度調査 2.出荷規格について  3.その他作柄は例年より1週間〜10日の遅れを確認
  • 8月24日(月)  2009年作柄      安芸クイーン糖度測定:19度(例年より遅れ気味)
  • 10月              基肥(落葉期へ)   
  • 9月               収穫期,(およそ月末まで収穫)礼肥
  • 8月               誘引,摘芯(剪定),収穫期(月末より収穫)
  • 7月               誘引,摘芯(剪定) 
  • 6月               GA処理1,摘心,GA処理2,摘粒,袋掛け もっとも忙しい月
  • 5月               誘引,花穂整形
  • 4月               芽かき(不要な芽を削除)
  • 3月末              被覆(雨よけシートの設置)
  • 12月初旬〜2月中旬    整枝剪定(新梢を1〜2節で切除)