大豆作り

大豆作りに初挑戦です。
大豆は豆腐作りや味噌作りに使います。
近所の農家の方が誘ってくれました。土地は第三者の休耕田をただで借りてます。
この土地の所有者が遠隔地に出て耕作できない為です。
畝も機械で作って頂きました。感謝です。
秋には沢山収穫したいと期待してます。
現在進行中です。

地域の生産組合の方から譲ってもらった大豆です。
国産というより、地元産です。
6月17日です。

ビニールのカップに2個づつ入れます。
指で2cmくらい沈めます。
出来たところ。
300カップ作りました。
カップに2個づつだから600粒です。
これが秋にはいくらになるか楽しみです。

カラスが豆を掘り出して食べるそうなので上にビニール紐を張りました。
大事な苗です。
1週間もすれば芽がでる。
順調に育っています。
去年の秋から畝にマルチをかぶせてある。
それに直径20〜30センチの穴をあける。
7月9日ポットから出して植えました。
水をすぐに撒きます。
7月10日 芽は力強く伸びていました。毎日大きくなり又緑が美しい。
8月7日 高さは80cmにもなった。
非常に元気に育っている。
雨が少ないので心配だ。
同日 葉の付け根に紫のかわいい花が咲いていた。
この花の咲く時期は水が必要だそうだ。
10月になった。
大豆は順調に膨らんでいる。
でも、袋に一つしか入ってなさそうなのもあるし、膨らみの小さいものある。
夏の水不足が影響しているのかも知れない。
毎日水やりをしたのだけど不安と期待が入り混じる。
青々していた葉っぱは少し枯れてきた。
端の方は倒れた株もある。
11月26日いよいよ収穫
抜いたところ
軽トラ一杯しかない
これは不作間違いない。
家に持ち帰りぶら下げて干す
2週間干した。
雨の日はビニールシートで雨養生
なんと、2kgしかない。
想像を上回る不作だ。
異常な夏の暑さ、水不足が影響したとしか考えられない。
あれほど毎朝ポンプで水やりしたり草むしりをしたのに。
これは大変貴重な大豆でとても使う気になれないと思うほどだ。
残念。
来年はまた頑張ろうと思う。