会 期 1月10日(金)~2月24日(月) A |
三次文化連盟主催「俳句・短歌大会入賞」児童生徒の俳句・短歌作品展 みよし文化祭に投稿された市内の児童生徒の俳句・短歌の中から入賞した作品を展示します。 ユニークな着眼点、ユーモラスな表現など個性あふれる作品をご鑑賞ください。 |
![]() |
A |
会 期 9月3日(火)~9月26日(木) |
「記念缶コレクションと世界の民芸展」 郷土人形館よりみちぼっこが長年にわたり収集してきた“記念缶”やその土地独自のお面を中心とした民芸コレクションを展示します。 当時の世相を懐かしんだり、民芸品のルーツに思いを巡らせたりほっこりした時間を過ごしてみませんか。 |
![]() |
期 間 1月7日(日)~2月25日(日) |
三次文化連盟主催「俳句・短歌大会入賞」児童生徒の俳句・短歌作品展 |
![]() |
三次文化連盟主催「俳句・短歌大会入賞」児童生徒の俳句・短歌作品展 みよし文化祭に投稿された市内の児童生徒の俳句・短歌の中から入賞した作品を展示します。 ユニークな着眼点、ユーモラスな表現など個性あふれる作品をご鑑賞ください。 |
期 間 5月2日(火)~8月20日(日) |
「受け継がれる伝統の舞-茂田神楽団の輝き- |
![]() |
三次市内北部地域で脈々と受け継がれてきた「神楽」は、現在でも観る者の心を捉えて離さない魅力に満ちています。 本展では、約180年の歴史をもつ茂田神楽団に焦点を当て、舞台衣装や小物類の展示、写真パネル等により上演演目を紹介するなど、その魅力の根源に迫ります。 |
期 間 1月8日(日)~2月26日(日) |
「第19回みよし文化祭入賞 児童生徒の俳句・短歌作品展」 |
![]() |
「第19回みよし文化祭入賞 児童生徒の俳句・短歌作品展」 みよし文化祭に投稿された市内の児童生徒の俳句・短歌の中から入賞した作品を展示します。 ユニークな着眼点、ユーモラスな表現など個性あふれる作品をご鑑賞ください。 |
期 間 11月15日(火)~12月25日(日) |
竹工人 佃信一と県北竹工芸の世界 |
![]() |
竹工人 佃信一と県北竹工芸の世界 吉舎町無形文化財に指定されていた佃信一氏の盛花籠など精緻を極める竹細工作品を 中心に展示し紹介します。 と き 11月15日(火)~12月25日(日) 開館時間 10時~17時(入館は、閉館の30分前まで) 休 館 日 月曜日 ※祝日は開館 入 館 料 一般150円(120円) ※( )内は20人以上の団体 ※高校生以下、65歳以上、障害者手帳の所持者とその介助者は無料 問 吉舎歴史民俗資料館 ☎・FAX 0824-43-2231 |
期 間 11月15日(火)~12月25日(日) |
竹工人 佃信一と県北竹工芸の世界 |
![]() |
竹工人 佃信一と県北竹工芸の世界 吉舎町無形文化財に指定されていた佃信一氏の盛花籠など精緻を極める竹細工作品を中心に展示し紹介します。 と き 11月15日(火)~12月25日(日) 開館時間 10時~17時(入館は、閉館の30分前まで) 休 館 日 月曜日 ※祝日は開館 入 館 料 一般150円(120円) ※( )内は20人以上の団体 ※高校生以下、65歳以上、障害者手帳の所持者とその介助者は無料 問 吉舎歴史民俗資料館 ☎・FAX 0824-43-2231 |
期 間 令和4年9月3日(土)~11月4日(金) |
歌人 中村憲吉 -故郷(ふるさと)の詩(うた)- |
![]() |
歌人 中村憲吉 -故郷(ふるさと)の詩(うた)- 中村健吉は現在の三次市布野町に生まれ、明治末期から昭和初期にかけて日本の短歌界に大きな足跡を残した歌人です。 この企画展では、中村憲吉記念文芸館にご協力いただき、所蔵の軸物、書簡、置物など貴重な品々約20点とともに、三次市が輩出した偉大な歌人の生涯や業績を紹介します。 と き 9月3日(土)~11月4日(金) 開館時間 10時~17時(入館は、閉館の30分前まで) 休 館 日 月曜日 ※但し、祝日は開館 入 館 料 一般150円(120円) ※( )内は20人以上の団体 ※高校生以下、65歳以上、障害者手帳の所持者と その介助者は無料 |
期 間 令和4年5月1日(日)~8月21日(日) |
吉舎ふれあい祭り-郷土に咲く夏の華- |
![]() |
1. 企画展名称 吉舎ふれあい祭り-郷土に咲く夏の華- 2. 主 旨 「吉舎ふれあい祭り」は「灯ろうと花火の祭典」とも呼ばれ昭和末期から30年以上の歴史を持ち、吉舎町の夏を彩る風物詩として毎年、感動と郷愁を提供してきました。コロナ禍で2年続けての中止を余儀なくされた今、改めてその起源や祭りに込められた地域の思いを振り返る展示とします。 3. 内 容 祭りを主管する自治組織が保存している祭りにまつわるポスターや記録写真をはじめとする資料等を展示し広く紹介します。 4. 期 間 令和4年5月1日(日)~8月21日(日) 午前10時~午後5時 休館日:月曜日(ただし、7/18は開館) 5. 場 所 吉舎歴史民俗資料館 (三次市吉舎町吉舎546-1) 6. 主催団体 吉舎歴史民俗資料館 7. 後援依頼先 三次市/三次市教育委員会/三次ケーブルビジョン 8. 入 場 料 一般150円(120円) ※( )内は20人以上の団体 ※高校生以下、65歳以上、障害者手帳などの所持者とその介助者は無料 |
気まま・そのまま・表現大好き! -社会福祉法人あらくさの作品展- |
|
![]() |
昨年9月、コロナ禍に伴う休館により紹介できなかった絵画・共同創作など約30点を紹介します。甲奴町の社会福祉法人あらくさを利用している皆さんの日々の創作活動から、自らの思いをたくさん込めた作品や表現することの喜びに満ち溢れた作品をご覧ください。 会 期 3月5日~4月3日 開館時間 10時~17時 (入館は、閉館の30分前まで) 休 館 日 月曜日 ※祝日は開館 入 館 料 一般150(120 ※( )は、20人以上の団 ※高校生以下65歳以上及び障害者手帳の所持者とその介助者は無料 |
みよし文化祭入賞 児童生徒の俳句短歌作品展 | |
![]() |
1.企画展名称 みよし文化祭入賞 児童生徒の俳句短歌作品展 2.主 旨 日本の伝統文化であり中村憲吉など優れた文芸人を輩出している三次市の風土を踏まえ、市内の小・中・高校生に俳句・短歌に対する理解を深めるとともに、日々の暮らしの中で文芸に親しむ習慣を育てる一助とする。 3.内 容 三次市文化連盟が主催する「みよし文化祭」に連携し、投稿された小・中・高校生の作品の中から入賞した作品88点を展示し、広く紹介する。 4.期 間 令和4年1月11日(火)~2月27日(日) 午前10時~午後5時 休館日:月曜日(ただし、祝日は開館) 5. 場 所 吉舎歴史民俗資料館 (三次市吉舎町吉舎546-1) 6. 主催団体 吉舎歴史民俗資料館 7.出展協力 三次市文化連盟 8. 後援依頼先 三次市/三次市教育委員会/三次ケーブルビジョン 9. 入 場 料 一般150円(120円) ※( )内は20人以上の団体 ※高校生以下、65歳以上、障害者手帳の所持者とその介助者は無料 |
銀山街道を辿る-伊能地図からの報告- | |
![]() |
銀山街道を辿る-伊能地図からの報告- 17年の歳月をかけて全国を実測し、日本地図を作った伊能忠敬は、文化8年(1811)には赤名~布野~三次にかけての銀山街道を測量しました。 豪雪に遭い困難を極めた作業であった布野での測量の成果などを記した「伊能地図」を紹介するとともに、時を経て道筋が変わった現代の道との比較資料や写真を併せて展示します。 とき 10月3日(日)~12月22日(水) 開館時間 10時~17時 (入館は、閉館の30分前まで) 休 館 日 月曜日 ※祝日は開館 入 館 料 一般150円(120円) ※( )内は20人以上の団体 ※高校生以下、65歳以上、障害者手帳の所持者とその介助者は無料 |