・腹膜炎を起こさないように出口部の管理、観察を行いましょう。
・透析排液に異常があれば、病院へ連絡しましょう。
・腹圧がかからないように、便通のコントロールを行いましょう。
・糖濃度の高い透析液の使用は、出来るだけさけましょう。尿量が少なくなれば、水分制限を厳しくして下さい。
・血液中のリンが上がらないように、食事療法を行って下さい。
・高血圧やむくみに対しては、塩分の摂取を制限しましょう。
・過度の労作は控えてください。
・半年に1回は腹膜機能検査を受け、腹膜の劣化の程度を知りましょう。また、24時間透析液排液検査、蓄尿検査を受け、現在の透析量の評価を受けるようにしましょう。