1.趣旨(目的)
県北の教育センターとして、この地域における教育・学術の分野での研究が民主的に発展し、教育及び文化の向上に寄与することをめざすことを目的としている。(ア)~(エ)の事業はこの共通の目的を達成する手段と位置づける。
2.事業
(ア)教職員の研究と修養に関する事業
【趣旨】教職員の資質の向上を図る事業を開催し、もって地域の教育の質の向上に寄与することを目的とする。
【内容】教職員の教育研究および修養に関する講習会・研究会・講演会を開催する。講師を招聘しての会や教職員それぞれが教育実践を持ち寄り交流、研鑽しあう場としての研究会を実施する。
【対象】県北の小中学校の教職員であればだれでも参加できるよう、各校への印刷物の配布や主にはホームページ等で広報する。
(イ)教育・文化の振興を図る主催公演事業
【趣旨】芸術・文化に触れる機会の少ない地域の実態に即し、主催公演事業を行うことによりこの地域の教育・文化の振興に寄与する。
【内容】教職員美術展、音楽会、特別展等を地域の文化団体連合会や新聞社・テレビ局の後援を頂いて開催しており、さらには親子を対象にした映画会等も企画している。
【対象】これまでの音楽会・美術展では、三次市内数か所に看板を設置するとともに、県北の各公共施設・小中学校等にポスター・チラシを掲示・配布して広く広報することで、だれでも参加できる会にしている。また、テレビ、新聞で紹介されることもあり、多くの市民の観覧をいただいている。
(ウ)教育関係資料の収集と貸出事業
【趣旨】県北の歴史的教育関係資料の収集・保存と教育指導のための教材・資料、図書および作品の収集を行い、それらの貸し出しを通して、この地域の教育の発展に寄与することを目的とする。
【内容】県北の過去の教育研究所の資料、各小中学校の公開研究会の資料、学校統廃合による「記念誌」や過去の教科書採択の資料とされた教科書見本などを収集・保管している。また、教育関係図書・資料約1500冊、視聴覚教材資料としてビデオ約1000本、映画フィルム約100本およびDVD約100本を所有し、貸し出している。
【対象】利用者カードさえ作成してもらえればだれでも借りることができるシステムにしている。所有する資料の一覧表はすでに、県北各小中学校に配布しており、ホームページへも掲載する。
(エ)会議室等の教育的利用に関する事業
【趣旨】当財団の定款にある、教育・学術研究のために必要な事務室、会議室および資料室を所有する三次教育会館に設置し、これらを教育的利用に貸し出すことを通して、県北の教育センターとしての機能を担い、地域の教育・文化の向上に寄与することを目的とする。
【内容】三次教育会館1号室、2号室、3号室、和室は研修、研究の会議利用に、視聴覚資料室、図書資料室は閲覧利用に、上記(ア)~(ウ)の事業を行うためにその教育的利用を行う活動には無料で貸し出している。また書庫とフィルムライブラリーは保管庫として使用している。
【対象】教育的利用に関する活動を原則としており、その内容を利用申し込みの時点で確認できれば原則だれでも借りることができる。今後は、利用についてもホームページ等で広報する。
|