
事業計画
八次地区連合自治会は,昔から農林業を営みながら暮らしてこられた方,八次周辺から移住されてこられた方など様々な住人によって構成されています。
住民同士のコニュミティが十分ではなく,自治会加入率にもバラつきがあります。
私たちは,ここに住む全ての住人と共にまちづくりを進めていくため,自治会への加入や地域活動への参加を促しながら,次の事業を展開していきます。
区 分 | 基本的事業 | 発展的事業 |
川に親しむ | ・一斉河川清掃及びクリーン作戦 ・河川敷草刈整備作業 ・やつぎ馬洗川まつりの開催 |
・ウォーキングコースの整備 ・船遊びの地つくり ・水辺の楽校の活用 |
歴史と文化が息吹く 花の里山づくり |
・登山道・山桜の維持管理 ・歴史的古道の保守 ・遊歩道の管理 |
・桜と紅葉の植樹 ・登山道の改修 ・「甦れ中世の城」の創作劇の作成 ・定期的な草刈 |
自然災害に備える | ・小地域支援活動 ・地域版ハザードマップの作成 |
・危険個所の改修や増水対策 ・災害発生時の体制の構築 ・合同防災訓練の実施 |
住環境整備 (交通網と道路等の整備) |
・交通防犯活動 ・グラウンド草刈整備作業 ・不法投棄ゴミの見回りおよび回収作業 ・公共施設のトイレ清掃 |
・循環型の市民バスの運行 ・狭小道路の拡幅工事の実施 |
農産物の振興 子どもたちの夢 |
・耕作農地の確保 ・農業を通じた食育の実施 |
・後継者の育成 ・地域の特産物つくり ・農業体験の実施 ・PRイベントの開催 |
福祉の充実 | ・寝たきり老人訪問活動 ・福祉支援活動 ・常時の声かけ活動 ・敬老会の開催 ・ふれあい福祉まつりの開催 ・在宅介護訪問活動 |
・交通弱者の意識調査と対策 |
組織活動 | ・青少年健全育成の見守り巡回 ・小中学校花壇整備 ・児童,生徒見守り活動 ・連合自治会未加入者への加入促進 ・単位自治会での活動促進 ・スポーツ教育の育成 ・児童,子育て支援部会交流 ・街頭共同募金 |
・児童生徒との交流の場づくり ・小地域の運動会 ・他地域自治振興部との交流 ・他地域のイベントへの参画 |
なお,このビジョンに基づいて諸活動がなされ,年度末に検証しながら,長期展望を必要に応じ見直していきます。
ビジョンの事業に主として担当する部会
これは大まかなくくりで,一部会が専念するものではありません。相互で補完しながら円滑な事業の推進を図ります。また,事業内容も限定するものではありません。必要に応じ発生した課題に取り組むことがのぞまれます。
ビジョンの事業 | 内 容 |
歴史と文化が息吹く花の里山づくり | ・桜と紅葉の植樹と手入れ ・登山道の保守と維持 |
郷土の歴史の伝承 | ・「甦れ中世の城」の創作劇の企画 ・その他関連する事業の企画 |
総務企画部会
ビジョンの事業 | 内 容 |
防災ハザードマップの展開 | ・危険個所の確認と対策を行政と連携 ・緊急避難先の設定と避難路の策定 ・避難訓練 |
他の部に該当しない事項 | ・他地域自治組織との研修、交流 |
ビジョンの事業 | 内 容 |
環境美化 | ・ゴミの不法投棄撲滅の対応 ・環境保全 |
住民の健全な生活環境づくり | ・住、食、環境の健全対策 ・住環境の改善 ・その他関連する事業の企画 |
体育・レクリエーション部会
ビジョンの事業 | 内 容 |
ウォーキングゴースの活用 | ・各コースの策定と運用 |
各コースの策定と運用 | ・多様なスポーツの研修と展開 ・運動による健康維持の方策 |
・その他関連する事業の企画 |
交通安全・防犯推進部会
ビジョンの事業 | 内 容 |
交通・安全対策 | ・児童、生徒の通学路の危険個所の点検と対策 ・隘路個所の対策 |
交通防犯・安全啓発活動 | ・登下校時の見守り体制 ・その他関連する事業の企画 |
青少年育成部会
ビジョンの事業 | 内 容 |
子どもたちの健全育成 | ・郷土愛の涵養を図る ・体験学習の醸成 ・水辺の楽校の活用 ・学校と地域の関わりを図る |
・その他関連する事業の企画 |
女性部会
ビジョンの事業 | 内 容 |
サロン活動の充実 | ・健康寿命への意識改革を図る ・小地域でのサロン活動の充実 |
学校および子育て家庭の支援の充実 | ・交流の展開 ・その他関連する事業の企画 |
社会福祉部会
ビジョンの事業 | 内 容 |
社会福祉の充実 | ・成熟した地域社会のあり方 ・介護制度の変化に伴う地域での支援 |
・その他関連する事業の企画 |